2013年12月
2013年12月31日
温故・・・知新?
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
なぜ琵琶湖の上流に
ブルーギルが?
遡上? いえ、実は・・・
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
こんにちは
デンタルクリニック東陽台
院長の大石です

今年の冬休み
前に住んでいた所を
訪れた理由
子どもへのサービスもあるけれど
実は
お世話になった人への挨拶
一人は
お米の契約栽培を
してもらっている方
滋賀県で5本の指に入る
米作りの名人
味は『魚沼産コシヒカリ』に匹敵
単価的にはお得
さすが中山間地域
夏も夜は涼しいからね
低農薬だから 精米したら
冷蔵庫に入れないといけないけど
美味です 冷めても
お願いしてから はや10年
遠くても 未だに続いている
絆に感謝!
あと一人は ここでの
勤務時代に町長をされていた方
玄関前で
挨拶だけのつもりだったが
1時間以上長居してしまった
診療所のこと 合併のこと
役場のこと 高齢化のこと
離れてからまもなく8年
近くには来てたけど
ここまで来るのに
長い道のりだった
で、前述のギル
余呉湖に 琵琶湖の水を揚水して
地域の田んぼに 不足の水を送る
揚水事業
(これもいろいろあったそうだ)
ネットの目より小さい稚魚が
琵琶湖の揚水と一緒に上がって
そのまま大きくなったもの
(わざと捨てる人がいなければ、の話ですが)

でも お話を聞いている中で
街中にはない
いろいろな違いがあった
(それ、ネット使って発信したり売ったりしたら
もっと地域活性ができるのに・・・)
というネタが話の途中でいくつもでてきた
自分の仕事につながる
話も多々 学びになった
『お腹すいたー!!』
子どもたちの連呼で
打ち切りとなってしまったが
とても有意義な時だった
いつか恩返ししたいな・・・
地域医になれなかったお詫びに・・・
以上、
デンタルクリニック東陽台
院長の大石でした。
スタッフのブログはこちら
丘の上は今日も大騒ぎ 〜東陽台のブログ〜
デンタルクリニック東陽台HPはこちら
なぜ琵琶湖の上流に
ブルーギルが?
遡上? いえ、実は・・・
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
こんにちは
デンタルクリニック東陽台
院長の大石です

今年の冬休み
前に住んでいた所を
訪れた理由
子どもへのサービスもあるけれど
実は
お世話になった人への挨拶
一人は
お米の契約栽培を
してもらっている方
滋賀県で5本の指に入る
米作りの名人
味は『魚沼産コシヒカリ』に匹敵
単価的にはお得
さすが中山間地域
夏も夜は涼しいからね
低農薬だから 精米したら
冷蔵庫に入れないといけないけど
美味です 冷めても
お願いしてから はや10年
遠くても 未だに続いている
絆に感謝!
あと一人は ここでの
勤務時代に町長をされていた方
玄関前で
挨拶だけのつもりだったが
1時間以上長居してしまった
診療所のこと 合併のこと
役場のこと 高齢化のこと
離れてからまもなく8年
近くには来てたけど
ここまで来るのに
長い道のりだった
で、前述のギル
余呉湖に 琵琶湖の水を揚水して
地域の田んぼに 不足の水を送る
揚水事業
(これもいろいろあったそうだ)
ネットの目より小さい稚魚が
琵琶湖の揚水と一緒に上がって
そのまま大きくなったもの
(わざと捨てる人がいなければ、の話ですが)

でも お話を聞いている中で
街中にはない
いろいろな違いがあった
(それ、ネット使って発信したり売ったりしたら
もっと地域活性ができるのに・・・)
というネタが話の途中でいくつもでてきた
自分の仕事につながる
話も多々 学びになった
『お腹すいたー!!』
子どもたちの連呼で
打ち切りとなってしまったが
とても有意義な時だった
いつか恩返ししたいな・・・
地域医になれなかったお詫びに・・・
以上、
デンタルクリニック東陽台
院長の大石でした。
スタッフのブログはこちら
丘の上は今日も大騒ぎ 〜東陽台のブログ〜

デンタルクリニック東陽台HPはこちら

yobou_no1 at 23:12|Permalink│TrackBack(0)│
ワカサギとギルと環境保全
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
ワカサギを釣りに行ったのに
釣れたのはブルーギル
・・・何と声をかけますか?

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
こんにちは
デンタルクリニック東陽台
院長の大石です。
家族旅行で
早朝の余呉湖
ワカサギ釣り(満員御礼)

ますます
釣りにはまっている
子どもらのリクエスト
2年前は『ぼーず』
「今度はバケツ一杯釣って、
じーちゃんに持っていく!」
心意気はよし!
でも 釣られる方も
嫌だろうからね
朝6時半から1時間
釣れたのはギル2匹
(10cmと2cm)
今年は『外道釣り』
ありゃりゃ・・・
で、少ししょんぼりしている
子どもらに掛けた言葉
『ギルはワカサギをいっぱい
食べちゃうんだ。
ワカサギが余呉湖から
いなくなっちゃったら困るだろう?
お前たちはワカサギを守ったんだ!』
そう、環境保護に貢献したんだよ!
事実は一つ 捉え方はいっぱい!
ちょっと ポジティブ・シンキング
セミナーで習ったことをちょっと応用
でも、心配するまでもなく
これを見せたら 機嫌なおしてた


かつての住まいは
今はデイサービスセンター
晦日も営業 ごくろうさまです
以上、
デンタルクリニック東陽台
院長の大石でした。
スタッフのブログはこちら
丘の上は今日も大騒ぎ 〜東陽台のブログ〜
デンタルクリニック東陽台HPはこちら
ワカサギを釣りに行ったのに
釣れたのはブルーギル
・・・何と声をかけますか?

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
こんにちは
デンタルクリニック東陽台
院長の大石です。
家族旅行で
早朝の余呉湖
ワカサギ釣り(満員御礼)

ますます
釣りにはまっている
子どもらのリクエスト
2年前は『ぼーず』
「今度はバケツ一杯釣って、
じーちゃんに持っていく!」
心意気はよし!
でも 釣られる方も
嫌だろうからね
朝6時半から1時間
釣れたのはギル2匹
(10cmと2cm)
今年は『外道釣り』
ありゃりゃ・・・
で、少ししょんぼりしている
子どもらに掛けた言葉
『ギルはワカサギをいっぱい
食べちゃうんだ。
ワカサギが余呉湖から
いなくなっちゃったら困るだろう?
お前たちはワカサギを守ったんだ!』
そう、環境保護に貢献したんだよ!
事実は一つ 捉え方はいっぱい!
ちょっと ポジティブ・シンキング
セミナーで習ったことをちょっと応用
でも、心配するまでもなく
これを見せたら 機嫌なおしてた


かつての住まいは
今はデイサービスセンター
晦日も営業 ごくろうさまです
以上、
デンタルクリニック東陽台
院長の大石でした。
スタッフのブログはこちら
丘の上は今日も大騒ぎ 〜東陽台のブログ〜

デンタルクリニック東陽台HPはこちら

yobou_no1 at 09:29|Permalink│TrackBack(0)│
2013年12月26日
火の用心 その2
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
荒縄・後ろ手・裸足
さあ これから何が始まるか?
・・・まさか今、不健全な想像
しませんでした?
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
こんにちは
デンタルクリニック東陽台
院長の大石です。
前述の
後輩のお宅の近隣が火事の
Facebookネタの続き
前任地でのエピソード
もう一つ
開業のために実家に
戻ってくる前年の話
2月のある真夜中
2km先で
民家が全焼
ここから2kmなら
春日町あたりになるんですが
何せそこは田舎
周りは田んぼだらけ
街中と違って
見渡しがいいんです
だから 悲しいかな
火に包まれるお宅が
よく見えたんです・・・
その数日後の
集落の寄り合い
火を出したお家のご主人が
紋付き袴姿の
本家の主人に連れられて
『この度は 大変申し訳ございませんでした!!』
とみなさんの前で号泣
数日前の雪で
子どもの服がずぶぬれで
ストーブの上で乾かしていたそうで
あとはおきまりの
延焼、出火・・・
死人は出なかったものの
家は全焼
2階にいた家族のうち
ご主人がまず炎の中
2階から飛び降り
奥さんが
子どもたちを窓から
放り投げ
そして自らも
飛び降りて
骨折で入院
消防団が必死で
消火する中での出来事
で、表題の話
「すごいですねー」
とぼそっと言ったら
うちのお隣さんが、
『先生、10年前くらいまではね
後ろ手で 荒縄を巻かれ
裸足で 本家の主人に引きずられて
集落を謝りに廻ってたんよ』
おいおい・・・思いっきり罪人じゃん!
そんな風習 平成まであったんかい?
お気の毒ではあるけれど
小さなところで 気付いていれば
ここまでには ならなかったはず
ボヤぐらいで 危険の芽を摘む
あるいは そんな悲劇の環境を
生み出さないようにする
自分のやってる仕事の意義
予防・防災の重要性
改めて認識した
そんな出来事でした
以上、
デンタルクリニック東陽台
院長の大石でした。
スタッフのブログはこちら
丘の上は今日も大騒ぎ 〜東陽台のブログ〜
デンタルクリニック東陽台HPはこちら
荒縄・後ろ手・裸足
さあ これから何が始まるか?
・・・まさか今、不健全な想像
しませんでした?
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
こんにちは
デンタルクリニック東陽台
院長の大石です。
前述の
後輩のお宅の近隣が火事の
Facebookネタの続き
前任地でのエピソード
もう一つ
開業のために実家に
戻ってくる前年の話
2月のある真夜中
2km先で
民家が全焼
ここから2kmなら
春日町あたりになるんですが
何せそこは田舎
周りは田んぼだらけ
街中と違って
見渡しがいいんです
だから 悲しいかな
火に包まれるお宅が
よく見えたんです・・・
その数日後の
集落の寄り合い
火を出したお家のご主人が
紋付き袴姿の
本家の主人に連れられて
『この度は 大変申し訳ございませんでした!!』
とみなさんの前で号泣
数日前の雪で
子どもの服がずぶぬれで
ストーブの上で乾かしていたそうで
あとはおきまりの
延焼、出火・・・
死人は出なかったものの
家は全焼
2階にいた家族のうち
ご主人がまず炎の中
2階から飛び降り
奥さんが
子どもたちを窓から
放り投げ
そして自らも
飛び降りて
骨折で入院
消防団が必死で
消火する中での出来事
で、表題の話
「すごいですねー」
とぼそっと言ったら
うちのお隣さんが、
『先生、10年前くらいまではね
後ろ手で 荒縄を巻かれ
裸足で 本家の主人に引きずられて
集落を謝りに廻ってたんよ』
おいおい・・・思いっきり罪人じゃん!
そんな風習 平成まであったんかい?
お気の毒ではあるけれど
小さなところで 気付いていれば
ここまでには ならなかったはず
ボヤぐらいで 危険の芽を摘む
あるいは そんな悲劇の環境を
生み出さないようにする
自分のやってる仕事の意義
予防・防災の重要性
改めて認識した
そんな出来事でした
以上、
デンタルクリニック東陽台
院長の大石でした。
スタッフのブログはこちら
丘の上は今日も大騒ぎ 〜東陽台のブログ〜

デンタルクリニック東陽台HPはこちら

2013年12月25日
火の用心 その1
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
みなさん
『ひのー よーじん!』
と町内を廻った体験は
ございますか?
『My拍子木』を持って・・・
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
こんにちは
デンタルクリニック東陽台
院長の大石です。
松永で開業している後輩のお宅の
近隣が火事になった、というのが
Facebookに載ってました。
出火は
ほんとに痛ましい限りです
全てを失いますから・・・
Facebookの文を見て、
前任地でのエピソード
2つを思い出しました。
その一つを
今回ご紹介。
実は私、
『My拍子木』
を持ってたんです。
何をするかというと、
「火の〜用心!」「カン、カン」
そう、
『火の用心当番』!
ゴミ当番みたく、
廻って来るんです。
それも24日に1回、
夜10時から20分くらい
雨と雪と台風以外は毎日
少雨・少雪決行!
集落を一周してくるんです。
積雪時は
防寒着・長靴・傘・拍子木
小雪が舞う中
『ひのーよーじん!』
寒いよー!
すごいでしょ?
希望者の方
拍子木の作り方から
実演、見廻りのポイントまで
ご指導します!
実は集落ごとの輪番制
(24軒あったから、ほぼ1カ月弱)。
8年前まで、5年間
そんな体験してたんです。
以前、火の不始末で
近隣集落が丸焼けに
なった頃からの風習なんだそうです。
年末に向けて、
みんなが
慌ただしくなる毎日
だからこそ 精一杯の
災いへの備え・予防の心
『火の用心』
以上、
デンタルクリニック東陽台
院長の大石でした。
スタッフのブログはこちら
丘の上は今日も大騒ぎ 〜東陽台のブログ〜
デンタルクリニック東陽台HPはこちら
みなさん
『ひのー よーじん!』
と町内を廻った体験は
ございますか?
『My拍子木』を持って・・・
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
こんにちは
デンタルクリニック東陽台
院長の大石です。
松永で開業している後輩のお宅の
近隣が火事になった、というのが
Facebookに載ってました。
出火は
ほんとに痛ましい限りです
全てを失いますから・・・
Facebookの文を見て、
前任地でのエピソード
2つを思い出しました。
その一つを
今回ご紹介。
実は私、
『My拍子木』
を持ってたんです。
何をするかというと、
「火の〜用心!」「カン、カン」
そう、
『火の用心当番』!
ゴミ当番みたく、
廻って来るんです。
それも24日に1回、
夜10時から20分くらい
雨と雪と台風以外は毎日
少雨・少雪決行!
集落を一周してくるんです。
積雪時は
防寒着・長靴・傘・拍子木
小雪が舞う中
『ひのーよーじん!』
寒いよー!
すごいでしょ?
希望者の方
拍子木の作り方から
実演、見廻りのポイントまで
ご指導します!
実は集落ごとの輪番制
(24軒あったから、ほぼ1カ月弱)。
8年前まで、5年間
そんな体験してたんです。
以前、火の不始末で
近隣集落が丸焼けに
なった頃からの風習なんだそうです。
年末に向けて、
みんなが
慌ただしくなる毎日
だからこそ 精一杯の
災いへの備え・予防の心
『火の用心』
以上、
デンタルクリニック東陽台
院長の大石でした。
スタッフのブログはこちら
丘の上は今日も大騒ぎ 〜東陽台のブログ〜

デンタルクリニック東陽台HPはこちら
